バラの美術館 ROSEUM ロージアム

バラのニュース

佐倉草ぶえの丘バラ園

「第12 回 国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉」一年前パーティ

第12 回 国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉5月28日(金)、千葉県佐倉市の草ぶえの丘バラ園にて、「国際バラ会連合公認 国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉」に向けた、一年前パーティが開催されました。

ヘリテージローズ(Heritage Roses)とは、直訳するとHeritage(遺産、伝統、伝承)のRoses(バラ)。1900 年を境に、それ以前の古い品種の野生バラやオールドローズのことを指し、「人類の遺産として後世に伝えるべきバラ」という意味で用いられます。

「国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉」は、国立歴史民族博物館や佐倉草ぶえの丘バラ園をメイン会場として、2011 年5 月28(土)~ 6 月3 日(金)に開催されます。
佐倉近隣のバラ園、古い寺社、日本庭園、酒醸造所などをめぐり、佐倉の歴史や伝統・文化を楽しむバスツアーや、国内外の著名な講師陣を招いてのレクチャーや関連イベント・講演会と、バラ好きならずとも楽しめる盛りだくさんの内容になっています。

アジア初の国際へリテージローズ会議とは

「国際ヘリテージローズ会議」は、1984年より、ほぼ2年ごとに世界各地で開催され、その実績はこれまでの20数年間で11回に及びます。世界中から、ヘリテージローズをこよなく愛する人たちが集まり、オールドローズや野生種についての研究や、保護のための情報交換などが行われてきました。
また、「世界バラ会連合」は各国を代表するバラ会で構成され、現在日本を含む41カ国が加盟しています。1971年に発足後、3年ごとに世界大会を開催し、バラ研究の進展、情報の交換、世界のバラ愛好家の親睦を図ってきました。この二つがひとつになり、「世界バラ会連合」の行事として「国際ヘリテージローズ会議」を定期的に開催していくことが2009年に決定され、その記念すべき第1回が、2010年に千葉県佐倉市で開催されることになったのです。

佐倉市 草ぶえの丘バラ園佐倉市 草ぶえの丘バラ園

草ぶえの丘バラ園で国際交流を深める

「国際バラ会連合公認 国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉」一年前パーティの会場は、草ぶえの丘バラ園の「オールドローズガーデン」の芝生広場。周囲に咲く様々なバラの香りが、柔らかな風にのってほんのりと漂ってくる夕暮れ時、パーティはスタートしました。

「日本にもヘリテージローズの文化が存在することを、佐倉から世界に発信していきたい」と、国際ヘリテージローズ会議実行委員会委員長の前原克彦さん。
「次々と新しい品種が生まれ、流行りすたりの激しいバラの世界で、100 年を超える長い間、人々に愛され、大切に栽培されてきたヘリテージローズには、他のバラにはない魅力がある」とは、世界バラ会連合極東担当 津下孝正さん。
また、蕨(わらび)和雄 佐倉市長は、「アジア地域で初めて、ヘリテージローズ会議の会場に選ばれたことは名誉なこと」と述べ、佐倉市あげて世界中からの参加者をもてなす「佐倉草ぶえの丘ローズフェスティバル」の計画を発表しました。

さらに、佐倉市と親交の深いペルー共和国大使館公使からの祝辞をいただいた後、記念品として、「ツクシイバラ」「ファンブリアーター」「ヘンリーハドソン」の3 種のヘリテージローズがペルー大使館へ贈られました。

委員長の前原克彦氏委員長の前原克彦氏

佐倉市長の蕨和雄氏

ヘリテージローズを贈呈ヘリテージローズを贈呈

舌で魅了するバラと食の文化コラボレーション

舌で魅了するバラと食の文化コラボレーション

当日、レセプション用に用意された食事はほとんどがボランティアの手作り。
テーブルの上には、採れたての野菜や、自家製のジャムや手づくりパンやケーキが色鮮やかに並んでいました。特に、切り口にバラが現れる巻き寿司(バラ寿司)は、その美しさとおいしさで、参加者の目と舌を魅了していました。
こういったバラを愛する人たちの温もりあふれるおもてなしも、来年度の国際ヘリテージローズ会議に訪れる世界中の人たちの忘れられない思い出を彩ることでしょう。

実行委員会の方々、来賓、報道関係者、ボランティアの人たち…。来年度の「国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉」へ向けての情報交換が活発に行われ、日本が世界のバラ文化に新しい一歩を踏み出すことへの喜びと熱気に包まれた2時間でした。

「国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉」

2011 年5 月28(土)~ 6 月3 日(金)

参加予定人数は世界各国から270 名。参加登録受付は2010 年7 月より。
詳細・問い合わせは「国際ヘリテージローズ会議2011,佐倉」公式ホームページ
http://www.heritageroses.jp/conference-sakura2011/ へ